プロフィール
きらりん革命をフォローする

我が家を売ります🏠。〜競売にかける〜

未分類

とうとう競売になる。

離婚して何年かは、夫はまだ一人で大きな家に住んでいました。漠然とした知識で、家のローンを滞納すると「差し押さえ」の赤札が家じゅうに貼られるイメージを持っていました。ですがうちの場合は、けっこう時間がかかって、何年かローンを払わないまま、住めていたことになります。

家のローンのことについては約10年以上前の経験なので記憶が定かではなく、改めてネットで調べてみました。ここからはネットからの引用です。

住宅ローンを滞納するとどうなるか?

※病気、ケガ、リストラ、ギャンブルなど様々な原因で住宅ローンの滞納が始まります。理由は人によって様々です。うちの場合は夫の事業の失敗、その後働かず借金を繰り返す・・・でローンの滞納が始まりました。

①住宅ローンを滞納すると約2ヶ月目位から督促状が届き初め銀行からローンの支払いのお願いの電話かかるようになります。実際督促も何度もありましたが払えるわけもなく放置状態でした。銀行からの電話も、何度も何度もかかってきました。電話の呼び出し音が辛くて、諦めて電話が切れるまで出ないこともありました。

②それでも払えないでいると今度は、『期限の利益の喪失』という通知が届きます。『決められた期日までに決められた金額を払えば、借入金を分割して支払うことが出来る』という期限の利益が損失しました。書類には、住宅ローンの残債を一括で支払うように書かれていました。『期限の利益の喪失』この難しく初めて聞く硬くて威圧感のある文言を見た時、これからどうなるんだろう・・と不安になったものです。それでも残債を一括で払える訳もなく、放置するしかありませんでした。また本などの情報からローンを払わなくてもいきなり差し押さえになったりしないそうです。実際うちも手放すまでに何年もかかりました。離婚した後も夫は何年か住んでいましたから。

③保証会社から「代位弁済通知書」が届きます。代位弁済とは本人に変わり保証会社が一括で返済することだそうです。これで督促の相手は銀行ではなく保証会社となります。

④保証会社から「競売開始決定通知」が届き競売が開始されます。保証会社が借金を現金で回収するために裁判所に競売を申立て、裁判所がそれを受理したことを知らせる書類です。うちの場合2回ほど競売にかけられたと思いますが、(ちょっと特殊な立地条件もあってか)値段を下げても結局買い手がつきませんでした。ネットなどには、競売になると近所に知られたり、強制退去になることになる。とありましたが、うちの場合、競売は成立せず、追い出されたりなどもありませんでした。競売は成立せず「取り消し」となったそうです。

※ここまでで何年かかかっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました